北九州 産後ダイエット

北九州初! 子育てママ専門 訪問パーソナルトレーナー

3児のママ、フルマラソン完走しちゃいました −31

 



2月17日(日)は北九州マラソンの応援に。

約1万人のランナーには同じランニングチームの

仲間そして、一人の女性の応援に。

その一人の女性は私がパーソナルトレーニングを指導した31歳の3児のママのⅯさん

黄色いピカチュウが私

・私とMさんとの出会いは昨年の9月


彼女が私のパーソナルトレーニングのHPを見つけて、

問い合わせのメールをくれたのがきっかけでした。


体験でお会いしお話を伺うと


『私、北九州マラソンにエントリーしたのでぜひ完走したいんです!』

 

『完走できる身体づくり教えてください』

 

Mさんの熱い思いが伝わってきて

私との二人三脚のトレーニングが始まりました!

自宅でのトレーニングの様子


・全く走れなかった。Mさん。

昨年の9月にお会いした時は3人の出産で

体重は結婚前より10キロ増え

運動する時間もなかったので

体重はかなりありました。


正直、そのままではマラソン完走は厳しいかも

しれないなと思っていました。


最初はひめトレを使ったコンディショニングと

体幹トレーニング

いくつか自宅でもできるものをチョイスし

実践してもらいました。


私のパーソナルトレーニングは

その方にあった運動種目を選び、

指導するオーダーメイドのトレーニング


種目選びだけでなく

どのぐらいの回数を行うかも重要なポイントです。


最初はほんとに軽い負荷の運動から開始しました。

走るのもまずは

30分のウオーキングから開始しました。

・本番直前でアクシデント

 

11月に5キロのマラソン

1月にハーフマラソン(約20キロ)

の大会に出場し、順調に走力を付けていた矢先

 

お子さんのインフルをきっかけにご本人もインフルにかかってしまい。。。

 

10日ほど何もできない状況が続いてしまいました。

でもなんとか体調も回復し

スタートラインに立つことができました。

 

・最高の笑顔でゴール❤️

 

北九州マラソンの制限時間は6時間


1キロ8分で走れればゴールできる計算です


6キロ地点と25キロ地点と
応援で声をかけましたが笑顔で

 

ゴール目指して頑張るMさん

『大丈夫です、頑張ります!!』

 


との返事。
脚は止まっていませんでしたが

マラソンには各チェックポイントごと

制限時間があり、通過できないとその場で棄権。


バスに収容されてしまいます。


私が初めて北九州マラソンを走った時は 

25キロの制限でアウトでした😆


チェックポイントを無事に通過してくれていることを

願いながらドキドキして待っていました。


ゴール迄あと200M地点で

偶然にもゲストの増田明美さんと一緒に

ランナーの応援。


6時間の制限時間が迫る中、

Mさんが走って戻ってきてくれました。

 


『完走できるよ、もうちょっとでゴールだよ!!』

 


完走タイムは5時間58分

わずか2分前でしたが無事ゴールできました😆😆 

 

やる気になれば何でもできる‼️

 


彼女はほんとにストイックにコツコツ頑張ってくれました。

 

 

毎日体重測定と日々の報告欠かさずにしてくれました。

 

Mさんいわく

 


『毎日の報告は3日坊主防止&自分の体調、

活動を振り返る意識につながってよかった。』

 

とのことです。

一番右がトレーニング前

結果、体重は-8キロ✨


目標だった北九州マラソン完走した

Mさんはとってもきらきら輝いて

数か月目とは全くの別人になっていました。

完走メダル見せてくれました!!

Mさんが特別だったわけではありません。

変わりたい気持ちが強ければ

あなたもきっと新しい自分に出会えるはず。

 

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は pink_maru.png です

体重さえ落ちればあなたのダイエットは成功ですか?−29

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として
活動している【Licca】(りか)です。 

 

 

あなたはダイエットしようと決意したら

 

『今より体重マイナス◯キロ落としたい』
とか
『◯◯キロまで頑張るぞ💪

なんて目標立てていませんか?

 

体重だけを考えると、失敗します!

 

体重だけ落としたいなら方法は簡単‼️

 

【摂取カロリー < 消費カロリー】

 

要するに食べなければ痩せるのです。

 

巷では様々ダイエット方法が
紹介されていますよね

 

りんごダイエット
とか
こんにゃくダイエット
とか
糖質制限ダイエット
など

 

食事だけでダイエットすると
脂肪だけでなく
筋肉も一緒に落ちてしまうこと
ご存知でしたか?

 

しかもカラダで作られない
ビタミンやミネラルが不足し、
お肌はカサカサになり
便秘や貧血など
体調を崩しやすくなってしまいます。

 

しかも・・・
食事を制限するダイエットを行うと
リバウンドしやすいという欠点があります。

 

リバウンドするときは脂肪しか増えないので

見た目にもあまり良くありません。

 

 

あなたはどちらの女性を目指しますか?

 

写真の左右の女性見てどうですか?
実はどちらの女性も同じ体重。

ダイエットで
体重を落とすことばかりに
目標をおくと
本来の理想の姿と違った姿になります。

 

筋肉と脂肪の見た目

次の写真は

同じ2キロの脂肪と筋肉
同じ重さなのに大きさは
ずいぶん違いますよね。

脂肪と筋肉
カラダについている割合が変わるだけで
見た目が変わります。

先ほどのナイスバディの女性は
筋トレをして理想の体型を
手に入れています。

 

 

あなたはどちらを選びますか?

 

   (A)

   精神的につらい食事制限のダイエット
 しかもリバウンドしやすい。

 

   (B)

   食事制限なく
 私と一緒に週1回60分の
 トレーニングで理想の体型に
 近づくダイエット

 

筋肉を増やし基礎代謝を上げるので
リバウンドしにくい健康的なカラダに。

あなたはどちらを選びますか?

 

 

 

現在、モニター募集を行っております。

お得な価格でパーソナルトレーニングできるのは今だけです。

 

 

通常価格 12回セッション 80,000円のところ

            ⇩

モニター特別料金 60,000円 

(1回あたり5,000円

(別途 カウンセリング・体験料金5,000円かかります)

 

 

 

詳しくはこちらをごらんください。

https://licca-ktq.com/price

 

気になった方は

お早めにお問い合わせくださいね

 

 

 

体温が下がると体はどうなるでしょうか?−28

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として
活動している【Licca】(りか)です。 

 

 

今年もあと2ヶ月早いですね。 

11月になると
朝晩冷え込みが激しくなります。

 

 

普段の自分の体温知っていますか?

 

『風邪をひいた、なんか熱っぽい』
 

そんな時は体温計で
熱を測るでしょうが
普段の体温は
どのくらいかご存知ですか?
 

最近の日本人は
50年前と比べると体温が
0.7度下がっているそうです。
 

今の日本人の平均体温は
36.2度
あなたはどうですか?

 

体温が低いとどんなことが起きるか

 

体温が下がることで
身体にどんなことが起こっているのか?

 

*血流が悪くなり免疫力が低下する

*がん細胞が増殖してしまう

*基礎代謝が下がり、脂肪が蓄積される 

 

 

聞くとぞっとすることばかりです。
 

なぜ今、体温が低い人が多いのか?

 

ズバリ原因は
運動不足に伴う
筋肉量の低下です!!
 
 
昔の人は洗濯をするのも
掃除をするのも全て手作業で
おこなっていましたよね。

 

今は洗濯物は洗濯機がするし
掃除もお掃除ロボットが
活躍する時代になりました。
  

また交通手段の発達で
歩くことも減り
日常生活での運動量は
かなり低下しています。
 

筋肉は体の中で一番
熱を発生してくれる場所です
 

なので筋肉量が低下すると
体温が下がってしまうのです。
  

しかも代謝が下がるので
脂肪も蓄積されやすい状態に。

 

改善するには◯◯◯ことがお勧め

 

『じゃあ、どうやったら体温上がるの?』
 

知りたいですか?

  
一番手っ取り早いのは

【歩くこと】です! 
  

   *駅から職場まで歩く。

 

   *買い物の時は乗り物にのらない

 

   *バス停を1つ手前で降りて家まで歩く

 

できれば1日30分を目標に
歩く習慣をつけましょう!!
 

 

あとは
 【入浴する】
   

 【筋トレをする】
 

 【白湯を飲む】 

もちろん
 【ひめトレエクササイズする】 

ことも
体温を上げるために
有効ですよ!! 
 

骨盤底筋はインナーマッスルなので
やるだけで温かくなります!! 
 

特に女性の方は
ホルモンのバランスで
体温が変化しやすいです。

寒い時は暖かい服装で
過ごすようにしましょう! 

 

 

現在、モニター募集を行っております。

お得な価格でパーソナルトレーニングできるのは今だけです。

 

 

通常価格 12回セッション 80,000円のところ

            ⇩

モニター特別料金 60,000円 

(1回あたり5,000円

(別途 カウンセリング・体験料金5,000円かかります)

 

 

 

詳しくはこちらをごらんください。

https://licca-ktq.com/price

 

気になった方は

お早めにお問い合わせくださいね

 

 

こんなはずじゃなかった・・・ −26 

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として
活動している【Licca】(りか)です。 
 

今日はちょっと前の話を…

 

私には現在9歳と5歳のこどもがいます。

結婚したのが遅かったし

なかなか妊娠できなかったので

不妊治療に通ったりして

やっと一人目を授かりました。

 

 

妊娠中はつわりもさほどつらくは

なかったので出産2ヶ月前まで

仕事をしていました。

 

 

子どもはずっとほしかったので

生まれる前から名前を決めて

呼びかけたり

マタニティスクールにも通って

出産を待ち望んでいました。

 

 

 

予定日には出産兆候がなく

4日過ぎに主治医から

 

『明日陣痛起こらなかったら

陣痛促進剤を使いましょう』

 

と言われていました。

 

薬はできるだけ使いたくなかったので

おなかにいる息子に向かって

 

『早く会いたいから出てきてね~』

 

と語りかけていました。

 

そしてその日の晩

夕食にから揚げを食べているころ

陣痛がやってきました。

 

急いでシャワーを浴びて

病院へ。

 

陣痛はやっぱりつらかった…

立ち合い出産だったので

途中主人に愚痴ったり

叫んだり…

でも私は初産にしては早く

明け方には出産できました。

 

『可愛い赤ちゃんにやっと会えた~!!』

 

でも私の身体は

出産でボロボロになっていました。

 

 

自宅に戻ってからの

24時間体制の育児

起こることすべてが初体験。

 

 

なかなか寝ない息子。

やっと寝付いてベットにおろすと

また泣き出す。

 

昼間は二人っきりで引きこもり

社会から取り残された感 満載。

 

 

近所にはお友達もいなかったので

不安な毎日でした。

 

 

赤ちゃんとの生活って

もっとハッピーな毎日だと思ってました。

 

あなたにもこんな経験ないですか?

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

現在、モニター募集を行っております。

お得な価格でパーソナルトレーニングできるのは今だけです。

 

 

通常価格 12回セッション 80,000円のところ

            ⇩

モニター特別料金 60,000円 

(1回あたり5,000円

(別途 カウンセリング・体験料金5,000円かかります)

 

 

この料金でご案内できるのは

10月末までにお問い合わせ、カウンセリングされた方のみ。

 

詳しくはこちらをごらんください。

https://licca-ktq.com/price

 

気になった方は

お早めにお問い合わせください

 

 

今悩んでいるママへ 子育ては自分一人じゃできません!−25

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として
活動している【Licca】(りか)です。 
 
今日は産後ダイエットというより
子育て真っ最中のママに
知っておいていただきたいお話です。
 
先日、新聞で気になる記事を見てしまいました。
 
『厚生労働省が2014年から2年間の調査で
産後に自殺した妊産婦が全国で少なくとも102名いた。』
 
全国の約100名の産後ママが出産後1年以内に赤ちゃんをおいて
自ら命を絶つなんて。
 

産後うつとはどんな症状

 
そもそも産後うつの症状はどんなものなんでしょうか?
 
産後うつとは、出産後の10人に1人がかかると言われています。
下記に掲載した症状が2週間以上続く状態を『産後うつ」
定義しています。
 
産後は急激にホルモンの分泌量が大きく変動するのも要因の一つ。
 
症状としては身体的症状と精神的症状に分けられます
 
 身体的症状

     ・食欲不振

     ・不眠

     ・腹痛(下痢)

     ・頭痛       など

 

 精神的症状

     ・気分の落ち込み

     ・やる気が出ない

     ・不安感やイライラ  など

 

 

どの症状も子育て真っ最中のママにとっては

大変辛いものになりますね

 

それでなくてもお産で

体力を消耗しているのに、慣れない赤ちゃんのお世話

夜泣きによる睡眠不足なども

産後うつを発症する原因の1つになっているようです。

 

私も一人目の産後はちょっとうつ傾向でした。

自分が頑張ってこの子を育てないと!!

と頑張りすぎたからだと思います。

 

セルフチェックリスト

 

 もしかしたら私もそうかもしれないと思ったあなたに

 簡単なチェックリストをご紹介します。

 

 『エジンバラ産後うつ質問票(EPDS)』

 

 

 このチェックで9点以上の得点だった場合

 早めに、お住いの地域の保健師、

 または女性のメンタルヘルスに詳しい

 医療機関などにご相談されることをお勧めします。

 

一人で頑張ろうとしないで

 

 一言で 『産後うつ」と言っても

 

 症状や治療期間も様々。

 

 軽度の方であれば自然治癒も可能でしょうが

 重度の場合はやはり専門医での

 投薬治療が必要になってくるでしょう。

 

 ママが陥りやすいのは『母乳神話』

 母乳が出ないのにどうにかしないといけないと

 強迫観念に囚われて自分を追い詰めていく。

 

 おっぱいが出なかったら

 ミルクを飲ませてもいいんです。

 

 大きくなればこの子は母乳育ち、ミルクで育ったなんて

 誰にもわからないのですから。

 
 今は実家に頼らず夫婦二人だけで子育てしている家庭も
 多いと思いますが、ご主人は基本お仕事に行くので
 ほとんど赤ちゃんと二人っきり。
 
 
 そんなワンオペ育児していると
 ストレスMAXで自分がダメになっちゃいます。
 
 
 子育ては一人でするものではないですよ。
 辛い時は辛いと誰かに甘えてみましょう。
  
 
 短時間の子ども預かりのサービスなどもあるので
 そういったものをうまく利用して
 自分の息抜きもちゃんとやっていきましょう。
 
 
 私の場合は同じくらいのお子さんのいるサークルに参加したり
 区役所の相談窓口に子育て支援のサービスがないか
 聞いてそこに出かけて行ったりしていました。
 
 
 あなたが声をあげればきっと誰かが手を差し伸べてくれます。
 一人で悩まず是非良い方向に1歩進んでみましょう。
 
 ツライのはあなた一人じゃないですよ
 
 
 
 

骨盤ケアから始めよう−24

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として
活動している【Licca】(りか)です。 
 

 

今日は骨盤ケアについてです。

 

 
分娩方法に関係なく妊娠・出産を経験したママの骨盤は

緩みやすいため、

骨盤は矯正をする必要があります。

もし、骨盤ベルトなどを着用するのなら

傷口に影響しないように注意を払いましょう。

 

 
帝王切開で出産しているなら骨盤矯正は必要ない?

 

 
産後ダイエットに骨盤矯正は付きもの。

しかし、赤ちゃんが産道を降りない帝王切開の場合でも

骨盤矯正は必要なのでしょうか?

 

 

 

分娩方法に関係なく骨盤は緩む

 

 

私は帝王切開だから
「骨盤矯正する必要はないのでは?」

と思うママも多いかもしれませんが、

実は帝王切開でも骨盤は開きます。

 

 
人は妊娠するとリラキシンと呼ばれる

女性ホルモンを分泌し始めます。

このリラキシンは

骨盤まわりの靭帯を緩める作用があり、

これによって骨盤が開きやすくなるのです。

 

 
リラキシン

妊娠3ヶ月から産後2〜3日まで分泌され続けますので、

分娩方法は関係ありません。

帝王切開でもしっかり骨盤ケアしていきましょう。

 

 
帝王切開後のママも、骨盤にはゆがみが

生じしている可能性があります。

妊娠中からママの体内でホルモンが分泌されることで、

徐々に骨盤が緩みやすくなっていますので、

帝王切開により出産したママでも、

産後の骨盤は非常に緩みやすい状態になっています。

 

 
そのため、まずは骨盤矯正を取り入れ

ゆがみを解消することから始めてください。

骨盤のゆがみが解消されれば、

腰痛や肩こり予防にもつながります。

 

  
帝王切開による出産を経験したママは、

産後ダイエットを継続する際に

覚えておいて欲しいことがあります。

それは、絶対に無理はしないという点です。

 

骨盤矯正をしないことによる影響

 

 
骨盤は放置しても自然に戻ります。

 

 

しかし、正しい位置に戻らなければ

血流が悪化し、代謝が低下する恐れがあります。

他にも、生理痛の増大や慢性的な腰痛、

むくみの悪化などを

招く可能性があります。

 

 
骨盤矯正の方法として、

骨盤矯正ベルトや下着、

ガードルなどの着用や整体、体操などが挙げられます。

 

 

これらはすべて帝王切開による傷が

癒えてから行う必要があります。

最低でも産後1カ月は安静にしましょう。

 

 

整体や体操、ヨガなど身体への負担が大きい方法は

産後2カ月からの開始を推奨します。

 

骨盤矯正ベルトやガードルの選び方

 

 
強く締めるタイプの骨盤矯正ベルトやガードルは、

かえって血流を悪化させ、代謝の低下を招く恐れがあります。

ワンサイズ大きく、

アジャスターで調節できるものを選びましょう。

骨盤矯正ベルトやガードルを着用したときに

痛みを感じる場合は、完全に傷が治るまで待ちましょう。

 

 

骨盤は少しずつ閉じていき、

産後約6カ月頃には元の状態に戻ります。

それまでは極力毎日着用しましょう。

ただし、就寝時にまで着用すると

血流の悪化や身体へのストレスを招くため、

寝る前に必ず外すことが大切です。

 

 

骨盤矯正で痩せやすい体を作る

 

 
骨盤を矯正することで、骨盤の上に位置する内臓を

しっかり支えることができるので内臓機能が上がって、

新陳代謝もよくなります。

 

 

さらに、腰痛・尿漏れ・便秘・肩こりなどの

産後トラブルも軽減されますよ。

 

 
そしてなんといっても、

骨盤をしっかり矯正することで

ウエストがキュッとなるだけでなく、

バストアップも見込めます。

 

 

脂肪燃焼もアップするので、

産後ダイエットがより成功しやすくなります。

 

 

帝王切開ならではの骨盤矯正する際の注意点

 

 
帝王切開で出産した場合の骨盤矯正は、

1ヶ月検診で異常がなければ始めることができますが、

病院や商品によっては

産後すぐからスタートすることもあります。

 

 
骨盤矯正には、整体でマッサージを受ける・

骨盤体操を行うなど、やり方に種類がありますが、

自分がやりやすいものを選びましょう。

 

 
いずれの方法をとるにしても、

お腹の傷に触れたり

擦れたりすることのないよう

注意を払う必要があります。

 

 
・傷口を覆い隠せる大きめのショーツを履く
・ギリギリのサイズではなくゆったりした衣服を着る
・産後ガードル・骨盤ベルトはサイズが調節できるものを選ぶ

 

 

この3つを守りましょう。

 

 
逆に緩んだ骨盤を放置しておくと

下半身太りの原因になります。

 

 
ただし

骨盤がユルユルなのは、

産後6ヶ月までの一時的なもの。

その時期を過ぎると固く閉じて

矯正しにくくなってしまいます。

 

 
矯正ができる今のうちに、

骨盤を正位置に戻して

細いウエストを手に入れましょう。

 

 

 

現在、モニター募集を行っております。

お得な価格でパーソナルトレーニングできるのは今だけです。

 

 

通常価格 12回セッション 80,000円のところ

            ⇩

モニター特別料金 60,000円 (1回あたり5,000円)

(別途 カウンセリング・体験料金5,000円かかります)

 

 

この料金でご案内できるのは今回限りです。

詳しくはこちらをごらんください。

https://licca-ktq.com/price

 

気になった方は

お気軽にお問い合わせください

 

 
 
 
 

産後すぐからできる体操は−23

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として
活動している【Licca】(りか)です。 
 
 
『出産したのにお腹がポッコリ!!』
 
 
 
 
 
私も経験あるのですが、赤ちゃんを産んだらすぐに
元のお腹に戻るって思っていませんでしたか?
 
赤ちゃん生まれたのに意外と自分のお腹がポッコリしていて
びっくりした経験があります。
 
出産したのにお腹がポッコリしてしまうはなぜなんでしょう?
 
 
それは・・・
 
 
子宮がまだ大きいままだから
 
 
当然ですよね。
赤ちゃんは10か月かけてママの子宮で徐々に大きくなりました。
それに伴って子宮も徐々に大きくなっているのです。
 
子宮の収縮は赤ちゃんにおっぱいを吸われることで
オキシトシンと言われる女性ホルモンが分泌され
それが子宮収縮にも作用すると言われています。
 
でも完全に元の状態に戻るまでは6〜8週はかかるので
すぐに戻らなくても焦る必要はありません。
 
それでもちょっとでも早く元の状態に戻したいと思っているママには
ベットでも出来る産褥体操がオススメです。
 

やり方は簡単

 
 
胸式呼吸
 
仰向けに寝て、両方の膝を曲げます。
両手は胸の下のあたりに置き、ゆっくりと口から息を吐きます。
次に胸のあたりにたくさん空気を送り込むように鼻から大きく息を吸い込みます。
息を吐くときはできるだけ全身の力を抜いてリラックス。
これをゆっくり2〜3回繰り返します。
 
腹式呼吸
 
胸式呼吸と同じ体勢から息を吐きます。今度は両手をお腹のあたりに置き、
息を吸い込んだ時にお腹が膨らむように大きく息を吸い込みます。
息を吐くときはフーッって声に出して脱力し、お腹がペタンコになる感じをつかみましょう。
回数は2〜3回から始めて慣れたら5回程度まで増やしましょう。
産後2日3日は無理をせずゆっくりとおこなってみてください。
 
 
 

現在、モニター募集を行っております。

お得な価格でパーソナルトレーニングできるのは今だけです。

 

通常価格 12回セッション 80,000円のところ

            ⇩

モニター特別料金 60,000円 (1回あたり5,000円)

(別途 カウンセリング・体験料金5,000円かかります)

 

 

この料金でご案内できるのは今回限りです。

詳しくはこちらをごらんください。

https://licca-ktq.com/price

 

気になった方は

お気軽にお問い合わせください

 

 
 
 
 
 

産後、いつから運動を始めれば良いのでしょうか?−22

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として
活動している【Licca】(りか)です。 
 
 
前回の記事で、帝王切開で出産した場合の
身体の変化について記事を書きました。
前回の記事はこちら
https://licca-ktq.com/wp-admin/post.php?post=404&action=edit

 

 

産後のママの気になるところは

  • 一体いつから始めたらいい?
  • 経腟分娩のママと同じようにしても傷口に影響はない?
  • どんな産後ダイエット法が向いてるの?

こんな点ではないでしょうか?

 

 

開始時期は?

帝王切開による分娩を経験したママが

産後ダイエットに挑戦するなら、

開始時期が非常に重要となってきます。

 

自然分娩後に産後ダイエットを開始する場合、

体力的にも問題がなければ、

出産した当日から産褥体操などをスタート

させることができるのですが、

帝王切開後のママの場合は、傷口の回復を確認した上で、

開始する必要があります。

 

まず産後1ヶ月間は、

帝王切開によってできた傷口が回復するのを待ちましょう。

表面的に確認できるおなかの傷だけでなく、

子宮の傷がきちんと回復して後に初めて、

産後ダイエットを開始しましょう。

 

 

1ヶ月検診で体の回復具合を確認しよう

 

 

出産はとても体力の使うもの。

そのため、ママ自身が思っている以上に体力を消耗しています。

出産前までは「できて当たり前」だったことが、

できなくなるほどに疲れやすくなっています。

 

 

産後ダイエットを始める際は自己判断はせず、

1ヶ月検診で主治医に

母体の回復具合を確認してもらってから

始めるようにしましょう。

 

帝王切開による傷の回復を図った後には、

いよいよ本格的にダイエットを開始してもいいかと思います。

 

 

この時期からは天気のいい日には赤ちゃんを連れ、

積極的に散歩を楽しんでみてください。

 

お腹の傷が治りきっていないのに、

焦って体を動かしてしまうと、

傷口が開いて細菌感染してしまう可能性があります。

こうなってしまうと産後ダイエット

どころの話ではなくなってしまいますよ。

 

外の空気に触れることで、

育児中に感じるストレスも解消されるかもしれませんし、

太陽の光を日中浴びることで、

赤ちゃんの生活習慣も整ってくるかと思います。

 

 

産後ダイエットは痩せやすい産後6ヶ月までが勝負

 

赤ちゃんを産んだママの体というのは、

赤ちゃんがお腹の外に出た瞬間から

ホルモンが切り替わり

「妊娠前の体に戻ろう」と働き始めます。

 

その期間は半年ほど続くので、

産後ダイエットするなら産後6ヶ月間が勝負。

ママの努力次第では、妊娠前よりも体重が落ちたり、

見違えるほどスタイルが良くなることも。

 

しかし、何の努力もせずにいると

産後太りしてしまう可能性もあるため、

ママの予備知識と努力が

その後を握るといっても過言ではありません。

 

ぜひとも、この痩せやすい期間に産後ダイエットを成功させて、

素敵なママを目指しましょう!

 

 

 

 

 

現在、モニター募集を行っております。

お得な価格でパーソナルトレーニングできるのは今だけです。

 

通常価格 12回セッション 80,000円のところ

            ⇩

モニター特別料金 60,000円 (1回あたり5,000円)

(別途 カウンセリング・体験料金5,000円かかります)

 

 

この料金でご案内できるのは今回限りです。

詳しくはこちらをごらんください。

https://licca-ktq.com/price

 

気になった方は

お気軽にお問い合わせください

 

帝王切開で出産された方の産後の過ごし方−21

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として活動している【Licca】(りか)です。 
 

帝王切開で出産を終えたばかりのママ。

ご出産おめでとうございます!!

 

 

とても偉大なお仕事を終えた今、

病院でこのブログを見ていらっしゃる方もいるかもしれませんね

お子さんは何人目ですか?

初産?二人目?もっと多いいですか?

出産を経験すると、誰もがショックを受けてしまうのが産後のママの体型。
お腹はすぐには戻らずダルダルなままで

「今すぐにでも産後ダイエットしなきゃ!」

と焦ってしまう気持ちもよくわかります。

 

でもちょっと待ってください!!

 

身体に起きていること

いまは5人に1人の割合で、

帝王切開による出産をしていると言われています。
帝王切開による出産は、自然分娩と全く異なります。

麻酔を使い、ママの体にメスを入れ、

赤ちゃんを取り出す帝王切開による分娩は、

外科的な手術です。

お腹だけでなく、子宮、周辺の筋肉にも手術による切開跡が残ります。

自然分娩とは違い、産後は、

子宮の収縮と同時に傷口も収縮するため、

耐え難いほどの激しい痛みが伴います。

帝王切開後のママの体は、産後の体力低下よりも、

傷口によるダメージが大きいと言えるでしょう。

「出産が楽だ」と誤解されてしまうことの多い帝王切開ですが、

お腹を切っている分、傷口は残るし入院日数は増えるので、

経腟分娩に比べると母体への負担は高めになります。

まずは体をいたわろう!

特に産院を退院した後には、

すぐに赤ちゃんのお世話が始まり、

夜もたっぷりと眠ることができないママがほとんどです。

育児による疲労を回復させるためには、

タンパク質やビタミン、カルシウムなどのミネラル分を

きちんと補ってあげることが必要です。

赤ちゃんのお世話で忙しいママなら、

インスタント味噌汁や冷凍野菜などを利用する方法もおすすめです。

食物繊維とミネラル分が豊富な玄米や発芽玄米に

梅干しや納豆を添え、

体を温める意味でも予め冷凍された野菜をたっぷりと味噌汁に入れ、

予め味付けされた魚をフライパンで焼けば、

手軽に食事を準備することができます。

 

また母乳育児をされているママ、水分補給は足りていますか?

ミネラル豊富なルイボスティーや母乳育児中のママに人気のたんぽぽ茶などを常備するのもおすすめです。

これから暑くなる季節、ご自分が思っている以上に脱水になりやすい状況です

しっかり水分補給していきましょう。

出産で身体は思った以上に傷ついていますし、体力も消耗しています。

赤ちゃんのお世話も大事ですが、ご自分の身体もいたわってあげてください。

ご家族にも協力していただき、

産後1か月はできるだけ横になって

ご自分の体力を回復させるためゆっくりしてくださいね。

 

私のトレーニングは

産後1か月から開始することはありません。

1か月検診で主治医の許可をいただき、傷口の回復具合を確認してもらい

ご自身が普段の生活が送れるようになってからの

開始となります。

(次回ブログでこの辺りは詳しくご説明します)

 

でも1日でも早く始めたいと思われている方には

先にカウンセリングを受けていただくことを

お勧めしています。

 

あなたの産後ダイエットを任せても安心なのか

ぜひあなたの目で確かめてください。

 

現在、モニター募集を行っております。

お得な価格でパーソナルトレーニングできるのは今だけです。

 

 

ホルモンの影響でこんなことが−20

 


北九州・福岡で子育てママ専門の  
訪問パーソナルトレーナー  として活動している【Licca】(りか)です。 
 
前回、妊娠中の女性の体にはホルモンが原因で
様々な体の変化が起こるとお話ししたと思います。
 
先回の記事はこちら
 https://licca-ktq.com/産前/産後ママのカラダに起きる変化は−19.html
 

今回の主役は『プロゲステロン」

前回は『リラキシン』でしたが
今回は『プロゲステロン』
 
さてこの『プロゲストロン」って妊娠前も
一定の周期で増えたり、減ったりしているんですよ。。
 
なんとなくイメージつきましたか?
そう、女性の体の訪れる生理周期に関わっています。
このホルモンは排卵と同時に体内に多く分泌され
女性の体を妊娠しやすい状態に保ちます。
 
わかりやすく言うと
体の中で毎月排卵後、受精卵が着床しやすくなるように
ベットを準備していると思ってください。
 
排卵しても妊娠していなければ、そのベットは必要ないので
生理の時に排出されます。
女性によく見られるPMS(月経前症候群)の症状はこの
『プロゲステロン」の分泌に関係があると考えられています。
 

妊娠中に起こる変化

では妊娠中はどのような役割があるのでしょう?
 
妊娠初期に体が熱っぽい、基礎体温が下がらないことで
『妊娠したかも・・・」って気がついた方もいるのでは。
その症状はこのホルモンがたくさん分泌されているからなのです。
 
また体の中では赤ちゃんに必要な栄養を届ける胎盤
作る役割を『プロゲステロン」が担っています。
 
その他にも子宮内膜を厚くし、流産しにくくする効果や
産後、すぐに赤ちゃんにおっぱいがあげられるよう
乳腺を発達させて母乳を作る準備をしたり・・・
 
妊娠、出産に関してかなり重要なホルモンと言えますね。
 
分泌のピークが妊娠8〜9ヶ月頃、
出産で胎盤が排泄されると急激に激減するのです。
 
妊娠中、出産後にこれだけホルモンバランスが変わると
妊婦のあなた自身にも変化が出てきます。
 

心も不安定に・・・

妊娠中、感情の起伏が激しくなって小さなことでも
いらいらしたり、ご主人に怒りをぶつけたりしていませんか?
 
それはホルモンが自律神経にも影響していて、精神的に不安定になり
倦怠感や気分の落ち込み、感情がコントロールできなくなって
しまうのです。【マタニティーブルー】と言われるものですね。
 
 
他の影響としてはシミが濃くなったり、ニキビができやすくなったり
産後、髪が一気に抜けてしまう状態になったり。
 
妊娠、出産は女性にとって短期間に身体の変化が大きいものです。
特に初めての妊娠では本人も予測できないことが起きたり、
心も体も大変な時期です。
 

オススメの方法は

 
そういう時は知らず知らずに呼吸も浅くなっています。
ソファにゆったりと座るか、ベットに横になり
ゆっくり大きく深呼吸をおこないましょう。
 
好きな音楽を流して
頭を空っぽにして呼吸にだけ意識を向けて・・・
 
そうすることで気持ちがリセットされていきます。
 
ぜひやってみてください。